鶏肉 厚揚げ キャベツ かぼちゃ きのこ えび を切ってせいろに入れるだけの簡単おかず

今日は、今注目をあびている『せいろ蒸し』をご紹介します!!
先日、朝のNHKの番組で『せいろ蒸し』をテーマにしたコーナーをみて興味津々で早速、せいろを購入。
せいろ(竹製)の大きさは直径が18cm(1人用)と21cm(2人用)を参考に購入。
何度かせいろ蒸しをためした後に洗浄用に小さなたわしも購入しました。

とても注目されているのでレシピ本やSNSでも検索するとたくさんの情報が得られますが、さて
実際はどうなの⁉️
⭐️せいろ蒸しのオススメな理由
- 切るだけの簡単調理(レシピによりますが1番簡単なレシピでのご紹介)
- 油を使わない
- あと片付けがラク(せいろは石鹸を使わず洗います)
- 蒸したせいろをそのまま食卓に出せる
- せいろのおかげで美味しそうに見える
- 素材の良さを引き出せる
- 具材やつけダレを変えるだけで、毎日でも飽きずに食べられる
- 何より体にやさしい料理
⭐️せいろ蒸しの弱点
- 夏場は暑いので、少し冷ましてからじゃないと食べられない
- 具材の種類が多め(レシピによリます)
- せいろの置き場や管理(カビないように保管)が必要
- せいろに合う鍋の購入やせいろ用蒸し板の購入が必須
- 洗剤を使わないもの専用に『たわし』を購入が必須
私が購入したのは『せいろ』と『たわし』のみ。鍋は、たまたま家にせいろに合った鍋があったのでそちらを使用。
あとはお肉とえび用にクッキングシートを手でぐちゃぐちゃっと揉みほぐして下に敷きました。
何度か具材を変えたり、たれを変えたりして連日でつくってみましたが
そして、オススメの具材はなんといっても、鶏肉とキャベツ・しめじ・かぼちゃです!!

鶏肉はブリンブリンですがヘルシーに仕上がり、キャベツは柔らかいけどかみ見応えアリ。
しめじもプルンプルン、かぼちゃはホクホクに仕上がり、とっても美味しいです😄
そして1番のオススメのつけダレはお味噌です。
お味噌がいちばん具材を引き立て、ごはんにもとても合います。
お味噌は発酵食品なので、日頃の食生活にできれば必ずとり入れたい調味料でもあリます(そう思っているのは私だけ?)気持ちの癒し効果が大きいです✨
今回はオススメの食材をご紹介しましたが、お家の冷蔵庫にあるものや使い切りたい食材など
何でも気軽にためしてみても、大きな失敗はなさそうなのでこれからもいろんな食材を使って
みたいと思います〜
⭐️蒸し時間はよくレシピで10分などと見かけますが、よくばりな私はいつもギュウギュウにいろんな種類の具材を入れたいのと、鶏肉に完全に火を通したいので20分ほどかけて蒸しています。
⭐️早く蒸しあげるコツ=具材を大きく切らないこと。ギュウギュウに詰め込み過ぎないこと😅
今回の『せいろ』の購入は私にとっては、便利な調理器具のひとつ。購入して大正解でした‼️
今夜は簡単に鍋にしよっ!の手軽さと同じ感覚で作れる『せいろ蒸し』
これからも重宝しそうです。
これからチャレンジしてみようと考えている方の参考になれば嬉しいです☺️