一度は食べてほしい〜しっぽく蕎麦\( ˆoˆ )/

料理
しっぽく蕎麦

〜香川県の郷土料理〜

2024年の年越し蕎麦そばも例年と同様、しっぽくうどんならぬ、しっぽく蕎麦をつくりました。

年越し蕎麦そばといえば、えび天がのってるかけ蕎麦をイメージしますが、香川県では“しっぽくうどん“や“しっぽく蕎麦“にして食べている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

わたしが数十年前、初めて“しっぽくうどん“を食べたときのあの感動は忘れられません。お野菜と鶏肉のうまみがお出汁にとけだしていて優しくあたたかい味。タンパク質も食物繊維も豊富なので1食で栄養バランスのいいところがポイントが高いところです。

つくり方をご紹介します!!

しっぽく蕎麦(うどん)  <材料4-5人分>

  • 大根        4分の1(大きさによるのでお好みで)短冊切り
  • 人参        2分の1 短冊切り
  • 椎茸        6コ 5ミリサイズ  
  • ごぼう       1本(大きさによるのでお好みで)斜めに2・3ミリ
  • 里芋(冷凍)    6コ(大きさによるのでお好みで)大きめ一口サイズ
  • お揚げ       1枚 短冊切り
  • 白ネギ       1本 斜めに2・3ミリ
  • 豆腐        1丁 大きめひと口サイズ
  • そば(1人前小袋5) or うどん
  • 鶏肉(もも)    150-200g
  • 出しの素      適量
  • 昆布茶(粉末)   大さじ1弱
  • 薄口 醤油     大さじ2〜3
  • 本みりん      大さじ2〜3

<作りかた>

⑴(大根・人参・ごぼう・椎茸)を深めのお鍋にお水適量を入れて沸騰させてから5分ほどおく。

⑵(お肉・お豆腐・おあげ・冷凍里芋・白ネギ・だしの素)を順に入れて煮込む。

⑶お好みの硬さになったらお醤油・みりん・昆布茶を入れて味をととのえる。

⑷おそば(うどん)をお鍋に入れてひと煮立ちしたら完成です!!

ひよこ流ではありますが、基礎はきっちり、生粋の香川県民の方から教わりました。

冬にはかかせないあったかメニューの一つです☺️

お店でしか食べたことがない方も、お家で試しにつくってみてはいかがでしょうか⁉️

想像よりも意外と簡単!切って煮込むだけで出来ちゃうんですよー🙌

ただ材料は多めのメニューなのでヨイショ!が必要。

元気でやる気のみなぎる時にお試しあれー!!